社会福祉士
需要の高い職業
社会福祉士とは、社会福祉に係る専門的業務を行うことができる国家資格の一つです。
資格は昭和62年5月の国会で制定された「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づくものになっており、厚生労働大臣が指定した指定試験機関の財団法人社会福祉振興・試験センターが実施する試験に合格することでその名称を使用した活動ができるようになります。
具体的な担当業務の定義としては、専門的知識および技術をもって、身体障害者・精神障害者などの日常生活を自立して行えなくなってしまった人に対して助言、指導、福祉サービスを提供する人たちと、それらの人を担当する医師の間に経って連携や調整を行う人というふうにされています。
国家資格の多くは、その資格を取得することで他の人にはできない業務を排他的に担当できるようになるものですが、社会福祉士の場合はそのような縛りがあるわけではなく、「社会福祉士」という名称を独占的に使用できるようになるということになっています。
しかし、各地方自治体や民間の福祉・介護業務を行う団体においてはこの「社会福祉士」の需要は大変に高く、名称を使用できるだけでもかなり広く業務を行っていくことができます。
就職先としては、社会福祉協議会といった総括組織に所属するか、または各地域にある社会福祉のための施設や病院、その他地域包括支援センターでの勤務となります。
仕事内容について
主な業務内容は介護や福祉に携わる人からの相談を受付け、その内容にしたがって手続きなどを進めていくことになります。
例えば現在在宅で介護をしている人や、長く施設に入院している人やその家族に対し、より適切なサービスや制度はないかということを提案し、そのための準備をしていきます。
介護や福祉の現場においては一律に処理ができるようなことはむしろ少なく、要介護者にとってどのくらいの介護が必要かや自立への可能性をそれぞれ調べながら個々に対応をしていくことが大切になります。
そこで、複雑な介護や福祉の制度や利用できる施設に精通したプロフェッショナルが相談を受けつける必要が出てくるわけです。
社会福祉士の資格を取得するためには、福祉系の大学もしくは専門学校の所定の単位を履修するか、もしくは実際に福祉の現場で5年以上の経験がなければいけません。
そのためゼロから取得を目指すという人の場合には、机上の学習だけではなく実際の現場での実習を含む経験を積まなければいけないということになります。