子育て支援員の仕事内容と働ける場所
子育て支援員はどんな資格?
子育て支援員は新しい資格で、2015年に始まった子ども・子育て支援新制度により、保育の仕事をする人、保育の仕事をする人を増やす目的で作られた子育て支援の人材です。
子育て支援員は国が定めている研修を受ける必要があり、その研修を受けて、子育て支援員研修修了証明書の交付を受け、活動することができます。
子育ての経験が深い主婦の方が取得する資格と思っている方も多いのですが、子育て経験や保育従事者が取得する資格というよりも、保育や子育ての支援をしたいと希望する方のための資格です。
保育士格が必要となることもありませんし、子育てや保育に携わりたいという気持ちを持っている方が対象となります。
現在、保育園は特に都市部で足りない状況であり、その中で、2015年に子ども・子育て支援新制度が作られました。
定員19名以下の小規模保育、自宅で保育者が保育を行う家庭的保育の認可事業も始まっていますが、それでも人材が足りていない状況です。
保育士が足りない状況を打開するために、保育士資格を持っていない方が就業しやすいように、子育て支援研修が行われるようになりました。
女性が社会により多く進出し、働きながら子育てできる社会環境にするためにも重要な人材です。
子育て支援員の仕事内容と保育士との違い
保育士は国家資格を保有していますが、子育て支援員は民間資格となります。
保育士の資格は、指定の学校を卒業するほか、国家資格に合格する必要がありますが、子育て支援員は学歴に関係なく、各自治体が行っている全国共通の研修を受け修了することで取得可能です。
子育て支援員の仕事は、保育補助業務が主軸となっており、保育士のサポート的な存在となります。
保育士と園児と共にお散歩に出かけたり、おむつを替えたり・・安全に保育できるように環境を整えるなど、保育士の仕事をサポートし、時には保護者から相談を受けることもあるでしょう。
子育ての経験があれば保護者の悩みに対し、アドバイスができることもあり、保護者から信頼される存在となっている方もいます。
子育て支援員はどんなところで活躍できるの?
子育て支援員は、保育園のほか、放課後児童クラブや乳児院、家庭保育など様々なところで活躍しています。
地域子育てに関わる職員として働いている方も多く、職場は色々と見つけられるでしょう。
待遇としては国家資格を持つ保育士よりも低くなります。
子育て支援員の資格発足時は、年収180万円(補助金200万)と想定されていましたが、保育士ではないとはいえ、180万の年収ではいわゆるワーキングプアとなる可能性があるとし、2014年に年収250万(補助金300万)に引き上げられました。
フルタイムで250万の年収では低めですが、保育士自体、年収が低いといわれる現代、保育系の仕事の中ではいい方ともいわれている状態です。
この先、さらに保育士、保育従事者の問題が色濃くなることが予想されるため、保育士も子育て支援員も待遇がよくなることも期待されます。