精神保健福祉士
こころの専門家
精神保健福祉士とは、精神保健の福祉という領域を専門としたソーシャルワーカーのことを指し、国家資格が必要な職種となっています。
現代はストレス社会で、さまざまな場面で、さまざまな分野で、「こころ」の専門家が求められています。
そんな「こころの時代」に福祉を担う専門家として、精神保健福祉士の仕事があります。
ここでは、精神保健福祉士の仕事内容や必要な資格、やりがいなどについて紹介します。
まず、精神保健福祉士の仕事内容と職場とはどんなところになるのでしょうか。
精神保健福祉士は、精神障害者に対する幅広い知識を持ち、精神障害者の相談に応じ、日常生活が送れるようにサポート体制を整えたり、援助を行うことがその役割です。
精神障害者本人と対話を行うのはもちろんのこと、時にはご家族の相談に乗ったり、関係する医療機関や福祉施設などと連絡を取り合い、その仲立ちをすることもあります。
職場としては、精神保健福祉センターや精神障害者福祉施設、保健所、精神科病院やクリニックなど、活躍場所は多岐にわたります。
また、最近では企業で「メンタルヘルス」の考えが導入されているところも多く、相談室などの場所も新たな職場となりつつあります。
時には精神障害者と根気強く対話する必要があったり、疲弊するご家族を相手にしなくてはならなかったりと難しさもある一方で、人に役立つ仕事としてやりがいを感じている方が多いようです。
なるには
では、精神保健福祉士になるにはどのような道をたどれば良いのでしょうか。
精神保健福祉士は国家資格で、福祉の資格としては介護福祉士、社会福祉士と並ぶ「三福祉士」と呼ばれるものです。
資格の取得方法としては、保険福祉系の大学、もしくは養成校に入って規定のカリキュラムを修め、そのうえで国家試験に合格する必要があります。
その後、財団法人社会福祉振興・試験センターに登録することによって資格が得られます。
精神保健福祉士の資格を得ることができると、さまざまな職場で働くことが可能となりますが、さらに活躍の場を求めたり幅広い福祉の知識を得ることを目的として、社会福祉士などの資格も追加で取得する方が多いようです。
ストレスの多い現代社会において、こころの専門家の存在は欠かすことのできないものになっています。
各自治体においても、各企業においてもその取組はだんだんと大きくなっていますので、精神保健福祉士は、今後も安定した需要のある職種だといえるでしょう。