知的障害者福祉司
知的障害に関する援助相談
福祉の仕事と言ってもさまざまなものがありますが、知的障害者福祉司もそのひとつ。
その名のとおり、知的障害者の援助相談をするのが役割です。
ここでは、知的障害者福祉司にはどんな職場があってどんな仕事をするのか、そのやりがいはなにか、そして知的障害者福祉司になるにはどうすればいいかについて紹介します。
まず、知的障害者福祉司の仕事内容と職場ですが、知的障害者福祉司は一般的に、福祉事務所や知的障害者更生相談所などに勤務します。
仕事内容は、知的障害者が生活していくにあたって不便になっている点について相談に乗ることがメインとなります。
医療機関を利用したいときや、就労のことで不安があるとき、更生の訓練を受けるときなどに、利用できる公的サービスを紹介したり、関連する期間との橋渡しの役割をするのが、その仕事内容です。
また、ご本人だけでなく、そのご家族のケアも欠かすことはできません。
福祉事務所によっては知的障害者福祉司が配属されていないところもありますので、そうした事務所に対して技術的、知識的な相談に乗ったり、ケアの仕方についてアドバイスするというのも、知的障害者福祉司の仕事内容といえます。
仕事のやりがい
では、知的障害者福祉司のやりがいとは何なのでしょうか。
それは、やはり「人の役に立つ仕事」という実感が得られることが、大きなやりがいになるでしょう。
ご本人からはもちろんのこと、ご家族から頼りにされ、自分の専門知識を使って役に立つことができる、ということをやりがいに感じる方が多いようです。
また、福祉の仕事全般にいえることかもしれませんが、自分が社会にとって役立っている、という実感を得ることができ、それがやりがいにつながっている方も多いといいます。
最後に、そんな知的障害者福祉司になるにはどのような道をたどれば良いのでしょうか。
知的障害者福祉司になるには、まず公務員となって福祉事務所などに配属される必要がありますので、まずは公務員の試験に受からなくてはなりません。
加えて、知的障害者福祉司任用資格というものがあり、その取得が必須となります。
知的障害者福祉司任用資格を取得するには、福祉系の大学でカリキュラムを修めるか、もしくは知的障害者主事任用資格を取得したうえで、福祉関係の仕事に2年ついて実務経験を積み、取得するという方法があります。
一番効率的で早く知的障害者福祉司になりやすいのは、福祉関係の大学に通いながら、公務員資格を目指すこと、といえるでしょう。