ケースワーカー、ソーシャルワーカー
相談に乗る仕事
ケースワーカーやソーシャルワーカーとは福祉関連の職種としてはよく聞く言葉ですが、その仕事内容や役割とは、どのようなものになるのでしょうか?
ケースワーカーやソーシャルワーカーは、施設や仕事内容によってどちらかの呼び方がされる場合が多いですが、その仕事内容や役割は本質的なところでは同じで、福祉関連の施設において、入所者や利用者ひとりひとりの相談に乗り、必要な支援について行政として考えていく、福祉関連の仕事です。
その役割は多岐にわたり、利用者や家族からの相談にきめ細かく対応することはもちろん、医療機関や他の施設など関連する機関や必要な専門家への橋渡しをする役割も求められますし、ご家族への援助や必要なプログラム作成などもこなします。
また、施設によってはイベントの企画・運営を任されることもあります。
この言葉は、このように福祉関連の相談に乗る人を総称して使われていますので、福祉施設において「生活相談員」として勤務している人が、ケースワーカーとしての働きを兼ねている場合も多いです。
最近では、スクールソーシャルワーカーとして学校に勤務して、さまざまな相談に乗っている職業の方もいらっしゃいます。
この仕事は、その人ひとりひとりに対して必要な支援を行うために窓口となり、関連する機関と橋渡しをする役割があることから、その人にとって本当に必要なことを見極める力や、細かく話を聞くコミュニケーション力などが必要となります。
また、ご家族や本人としっかり話をするためには、親しみやすさや人間性も必要となるでしょう。
なるには
では、具体的にケースワーカーやソーシャルワーカーとして働くには、どのような道を進む必要があるのでしょうか。
必須の資格がなく、多くの場合は、地方公務員として採用された方のなかから、福祉施設に配属となった人がケースワーカーやソーシャルワーカーとして働くことになります。
ただ、地方公務員として採用試験に受かったとしても、確実になれるわけではありませんので、福祉関連の職に就きたい場合は、あらかじめ福祉関連の資格を取っておく、ボランティアに参加しておくといった工夫が必要になるかもしれません。
また、数は比較的少ないですが、民間の施設でも募集がかかる場合がありますので、どうしてもケースワーカーやソーシャルワーカーとして働きたい場合は、そちらをチェックしてみるのもひとつの方法でしょう。