放課後児童支援員ってどんな資格?
ニーズの高まりが予想される放課後児童支援員
共働き夫婦が多くなり保育園の待機児童問題は大きな社会問題です。
そんな中、厚生労働省が放課後児童支援員を新設し、待機児童問題に役立つ資格として注目されています。
学童保育専門の資格とはどういう事なのか、またどのような仕事で活かせるのか、この資格について興味を持っている方も多いでしょう。
放課後児童支援員の仕事内容、また資格取得方法など知識を持っていれば将来に活かせる可能性があります。
学童保育の専門資格「放課後児童支援員」とは
放課後自動支援員というのは、学童保育の指導を専門的に行う事ができるようにと2015年厚生労働省によって作られました。
学童保育というのは、保護者が共働きなどで帰宅しても大人がいない時間を過ごすことになる児童を預かるサービスです。
これまでの学童保育ではここで働くための資格などは特に必要なく、誰でも働くことができました。
現在は「子ども・子育て支援制度」により学童保育に放課後児童支援員を1名配置する義務付けがあるのです。
共働き家庭が多くなり自分がいない日中、安全なところで過ごしてほしいという願いもあり、学童保育の対象年齢はそれまで小学校3年までだったものが、現在は6年生まで引き上げられています。
これまでは小学校低学年年齢のお子さんが多かった学童利用者の年齢層が6年生まで引き上げとなったことで、その変化に対応しようとできたものです。
放課後児童支援員の仕事内容とは
学童保育、学童クラブ、学童保育所等の児童を放課後預かる施設において、子供たちが安心して放課後を過ごせるようにするのが、放課後児童支援員の仕事です。
子供たちの年齢に沿った適切な遊びを提供したり、学校が終わってリラックスして過ごせる環境を作る、またおやつなどの提供も行います。
宿題や自主学習がしっかりできるように環境を整えたり、時には調理実習などをイベントとして行う事もあり、子供たちがのびのび、楽しく放課後を過ごせるようにするのが仕事です。
保護者に対してもどのように過ごしていたのか、また体調について連絡帳を用いて知らせます。
放課後児童支援員ではない補助員などもいますので、子供たちへの接し方など指導することも放課後児童支援員の仕事です。
放課後児童支援員の資格取得方法
この資格を取得するためには放課後児童支援員都道府県認定資格研修を受ける必要があります。
研修を受けるためには、保育士・社会福祉士・幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中東教育学校の教員資格を持っている、高卒以上で2年以上児童福祉事業で働いた経験があるなどいくつかの条件です。
こうした条件をクリアできる人は各都道府県で行われている研修に参加し、修了する事で資格を取得できます。
保育士や社会福祉士の資格を保有されている方は、一部研究科目免除です。