障害を理解する
一言で言えない「障害」
社会福祉は、高齢者や乳幼児の他にも身体障害者や精神障害者といった、先天的・後発的な事故により身体の機能を損なってしまった人に対しても行われます。
ですが、この「障害」の概念は突き詰めると大変に難しいもので、どのような状態をもって障害がある人とするかどうかについては専門家の間でも議論が分かれることがしばしばあります。
一般的に障害と言われるものを分類すると、知的障害、身体障害、精神障害、発達障害といった分類が一般的です。
ですがこれらの障害は単発的なものばかりでなくしばしば一人の中に重複して起こることもよくあり、どのような社会的なサポートが必要かという度合いもまたその人により異なってきます。
これまでは障害という概念の捉え方としては1980年に世界保健機関(WHO)により制定された「国際障害分類(ICIDH)」という方法が用いられてきました。
これは障害とは①機能低下、②能力低下、③社会的不利、という3つのいずれかが起きているものという考えにもとづきます。
ですが、近年では単純に身体の機能だけではなく社会との関連性の中で障害として認識されることもあるという新しい概念が用いられるようになってきています。
新しい概念
この新しい障害についての概念は、2001年に世界保健機関より提唱された「国際生活機能分類(ICH)」がもとになっています。
ICHの場合、障害の定義を①心身機能、②身体構造、③活動、④参加、という4つの次元で判断するものとしており、このうちのいずれかもしくは複数で制限される状態が起こっていることを障害とするというふうに定めています。
加えて、それまでは障害とはその人個人という単位のみで起こるものという認識であったところ、障害の発生は個人因子の他、環境因子によっても引き起こされるという外部からの影響を重視するようにシフトしています。
ICIDHからICHへ認識がシフトしたことによる最大の影響は、障害の克服という課題を、個人にのみ責任をかぶせるのではなく、周囲や社会全体の認識を改善していくことによりより広く克服を目指すようになったということです。
個別に障害のある人へのケアはもちろんですが、例えば住宅や町中の施設・設備を誰でも使いやすく変えていくといったようなことを同時に行うことで、より多くの人が自身に「障害がある」というふうに感じずにすむようになることでしょう。
障害の克服というよりも、その人のとっての最高のQOL(人生の質)の実現を目指すというのが今後の介護福祉の目標です。