言語聴覚士
音声に関するリハビリ士
言語聴覚士は、福祉のみならず医療系の職種として知られ、理学療法士や作業療法士とともにリハビリテーションの専門職として活躍しています。
言語障害と一口に言っても、失語症や言語発達遅滞などの話す障害、聴覚障害などの聞く障害、音声障害などに代表される声や発声の障害など、さまざまです。
これらは、先天性のものとして障害を持っている子どももいれば、病気の後遺症として残ってしまったという高齢者の方まで、さまざまな方が持っているもので、原因もそれぞれです。
言語聴覚士は、そんな障害を持った方のサポートをし、言語機能や聴覚の維持、もしくは機能向上を目指して働く職種のことをいいます。
ここでは、言語聴覚士はどんな場所でどんな仕事をするのか、そして言語聴覚士になるにはどのような道をたどればよいのか、紹介してみたいと思います。
仕事内容について
まず、言語聴覚士の仕事内容と職場ですが、その多くはリハビリテーション病院やリハビリテーション関連施設などに勤務する場合が多いです。
また、最近では高齢者関連の需要が増えていますので、介護老人保健施設や訪問介護ステーションなどに勤務する場合もあります。
子どもを対象として施設では、難聴幼児通園施設や聴覚言語障害者更生施設などに勤務することもあります。
言語聴覚士の役割としては、言語機能や聴覚に障害を持つ方に対し、その機能を維持するため、もしくは向上するために訓練を行うこと。
それが難しい場合には、代替となる意志疎通の手段について訓練します。
機能を見極めるための検査や、訓練に関する指導を行う立場の言語聴覚士もいます。
以前から、聴覚や言語機能に障害を持っている方はいらっしゃいましたが、高齢化社会をむかえ、ますます需要の高まっている職種だといって良いでしょう。
そんな言語聴覚士になるには、国家資格に合格しなくてはなりません。
「言語聴覚士養成校か養成施設に通う」「大学で2年以上必要な科目を履修したうえで、養成施設で1年間以上必要な技能を学ぶ」「大学で言語聴覚士になるために科目を修める」など、いくつかの受験資格がありますので、いずれかを満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。
決して簡単に得られる資格ではありませんが、取り組んでいくなかで「人の役に立つ仕事」としての責任を感じられますし、生活していくなかで大切な聴覚やコミュニケーションの手段をつかさどる仕事だけに、大きなやりがいを感じられることでしょう。