身体障害者福祉司
身体障害者の支援を行う
身体障害者福祉司とは、主に福祉事務所や各種の福祉施設(身体障害者更生施設など)に勤務し、その福祉に対する専門知識を活かして、事務所員への技術指導を行ったり、介護の必要性・種類を検討したり、その施設の利用者やご家族の相談に乗ったりするのが仕事内容です。
これらのうち、専門知識が必要となる場面で主に活躍します。
相談を受ける内容としては、リハビリ施設を検討したい、義手や義足が必要、何か福祉的な支援を受けたい・・・といった内容となります。
身体障害者といっても、その内容や困っていること、家庭環境はその人によって大きく異なります。
そんな中で、ひとりひとりの状況を考えて相談に乗り、行政からできることを伝えるという、責任の大きな仕事といえるでしょう。
ただ、一人ひとりに合わせた支援を考え、対応するというやりがいは十分に感じられる職種ということもできます。
なるには
では、そんな身体障害者福祉司となるには、どのような道があるのでしょうか。
身体障害者福祉司は、身体障害者福祉法に規定されている任用資格です。
その職務に就くためには、「社会福祉主事任用資格をもち、身体障害者の更生援護等に関する事業に2年以上従事した経験のある者」「大学などで、厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目を修めて卒業した者」「医師」「身体障害者の更生援護の事業に従事する職員を養成する厚生労働大臣指定の施設を卒業した者」「上記に準ずる身体障害者福祉司に必要な学識経験のある者」のどれかに該当している必要があります。
そして、身体障害者福祉司の働く場所は、福祉施設や福祉事務所が主なものとなりますので、上記の条件に該当している方が、公務員試験に合格してその仕事に就くのが一般的です。
ただ、身体障害者福祉司として専用枠で募集されていることは少ないため、公務員試験に合格しても、希望とは別の場所に配属になる可能性もあります。
そんな背景もあり、実際に現在身体障害者福祉司として働いている方は、公務員試験を受けて福祉施設に配属され、福祉の仕事に携わっている方が資格を取得して身体障害者福祉司として活躍する・・・という道を歩んでいる場合が多いようです。
上記のように、身体障害者福祉司とは公務員として働く場合がほとんどですので、勤務形態は比較的規則正しく、安定した勤務環境にあるといえるでしょう。
一方で、パートタイムなど、短時間の形態で募集がされることは非常に少ないようです。